主に通常学級内にいる特別な支援が必要な児童生徒に対して、校内及び校外活動において学習面や行動面の支援を行う有償ボランティアの事です。今年度から法制化された「合理的配慮」においても、すでに多くの学校などに配置されています。
子どもたちの状況に合わせて適切な支援を行うことで、子どもたちが自信を取り戻し、どのように学ぶか、どのように対応するかを身に付け、自立できるように、担任や指導者と連携を取りながら支援を行う役割を担っています。そのため、学習支援員には、発達障害に関する基礎知識や子どもの理解、多様な支援の方法とその実践訓練が必要です。
本講座では、発達障害に関する基礎知識や子どもの理解、多様な支援方法の習得とその実践訓練を受講することが出来ます。
LSAとは
LSA
LSA(学習支援員) Learning Support Assistant
通常の学級における発達障害の児童生徒を、
ナチュラルサポートする支援員を指します。

LSAの役割
2016年から実施される「合理的な配慮」の中でもすでに多くの学校などで取り入れられています。子どもたちに状況に合わせて適切な支援をすることで、子どもが自信を取り戻し、どのように学ぶか、どのように対応するかを身に着け、自立できるように、担任や指導者と連携を取りながら支援できるようにします。そのためには基礎的な発達障害や子どもの理解、多様な支援の方法、そして実践が伴うとよい結果が表れることが実証されています。
学習支援員には、熱意や愛情はもちろん必要ですが、
子どもたちが何に困っているのか
その原因は何か
どのような手助けをすればよいのか
知識と体験が必要です。
LSAになるまでの過程

-
NPO法人エッジ
ディスレクシア(発達障害の中の学習障害でも特に読み書きの困難がある)の啓発、支援とネットワークを柱に活動しています。
LSA(学習支援員)養成講座2018募集要項
LSA(学習支援員)になるには
本講座では、発達障害に関する基礎知識や子どもの理解、多様な支援方法の習得とその実践訓練を受講することが出来ます。基礎・発展の両コースを修了された方には民間資格「LSA(学習支援員)修了証」を発行いたします。LSA(学習支援員)は学校だけでなく、放課後等デイサービス・学童クラブ・児童館や学習塾など活躍の場は多岐にわたっています。
開講スケジュール / 場所
- 開講スケジュール :2018年9月23日(日) ~ 2019年3月24日(日)
- *詳細は下記を参照下さい。
- 講座会場:一般社団法人テトラcoco 谷町教室
- 大阪市天王寺区生玉前町1-17 イトーピア谷町ビル10階
申込み方法
- 弊社宛に下記事項をメールにてお送りください。
- ①住所 ②氏名 ③メールアドレス(PCメール受信できるもの) ④電話番号 ⑤所属 ⑥受講希望コース ※奨学金取得方法、お支払方法につきましては、お申込後、「お申込受付メール」にてご案内致します。
- 申込み締切り:2018年9月12日(水)
- 先着順(定員に達した時点で締め切らせて頂きます。)
講座内容 / 受講料
入門コース
- 日時
- 2018年9月23日(日)*8コマ
- 内容
- 発達障害やLSAについて、子どもへの関わり方など基礎的知識を身に付ける講座です。*前半は視聴講座、後半は講師の先生によるLIVE講座になります。
- 受講料
- 5000円
- 対象
- 関心のある方どなたでも受講可定員 30名
本コース
- 日時
- 2018年9月23日(日) ~ 2019年3月24日(日)*27コマ
- 内容
- より専門的に学ぶコースです。修了者には民間資格「LSA(学習支援員)修了証」を発行いたします。 *本コース受講者にはテキストをお渡しいたします。
- 受講料
-
58,000円
※但し、テトラcocoで講師登録、又は各市教育委員会にLSA登録される方は、弊社より23000円の奨学金を支給します。(実質負担額 35000円) ※欠席の場合は補講が受けられます。(別途有料)
- 対象
-
入門コース修了者が受講可定員 30名
*11月18日、1月頃(未定)、2月10日の講座は公開講座となりますので、受講者以外の方も参加可能です。
(受講者以外のかたの場合は参加費1講座 4000円)
LSA養成講座 in大阪 スケジュール
入門コース受講料:5,000円
9月23日 (日) |
LIVE | 1 | 10:00~10:30 | 発達障害とは | 認定NPO法人EDGE藤堂 栄子 | 発達障害の基本的知識 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 10:35~11:05 | ライフステージと必要な支援 | 星槎名古屋中学安部 雅昭 | ライフステージと必要な支援 | ||
3 | 11:10~11:40 | 色々な支援法 | 星槎大学阿部 利彦 | 色々な支援方法 | ||
4 | 11:45~12:15 | 就労に向けて | 宇都宮大学梅永 雄二 | 就労に向けた支援 | ||
5 | 13:15~14:45 | LSAとは | NPO法人EDGE藤堂 栄子 | LSAコースのコンセプト・これまでの成果・日本における背景 | ||
6 | 14:50~15:20 | LSAの役割 | ||||
7 | 15:25~15:55 | LSAになると | LSAの修了後に関して | |||
8 | 16:00~16:30 | 疑似体験 | LD疑似体験~見る・読む・聞く・話す・書く力などの困難さ・心理的な辛さを体験する~ |
本コース受講料:58,000円
9月23日 (日) |
LIVE | 9 | 16:00~16:30 | 見えにくく誤解されやすい発達障害への気づき・理解・支援 | NPO法人EDGE藤堂 栄子 | LD疑似体験~見る・読む・聞く・話す・書く力などの困難さ・心理的な辛さを体験する~ |
---|---|---|---|---|---|---|
e-learning | 10 | - | 特別支援教育と支援を考える | 星槎大学阿部 利彦 | 合理的配慮とUD | |
11 | 放課後等デイサービスソラアルSSE 阿高 康子 | 放課後等デイにおける支援 | ||||
12 | 認定NPO法人EDGE藤堂 栄子 | LSA(学習支援員)としての心構え | ||||
e-learning | 13 | - | 当事者から学ぶ①体験から学ぶ受験や支援のコツ | 河高康子、素子 / 大庭亜紀、太郎 | 子どもの味方になるために~自己理解と生活の工夫~ | |
14 | LSAの皆さん | LSAになって、LSAとして大切なこと | ||||
15 | 当事者から学ぶ②高等教育から就労支援 | 建築デザイナー 藤堂 高直 | DX(ディスレクシア)型の生き方・活かし方 | |||
16 | (株)KAIEN 鈴木 慶太 | 就職してから大切なこと学齢期から身につけておきたいこと | ||||
11月18日 (日) |
視聴 | 17 | 10:00~11:30 | 合理的配慮とは | 厚生労働省発達障害施策調整官田中 尚樹 | インクルーシブ教育と今後の展望 |
18 | 11:40~13:10 | 文部科学省特別支援教育調査官田中 裕一 | 特別支援教育の今後の方向性~学習指導要領の改訂と合理的配慮を中に~ | |||
公開 | 19 | 14:30~16:30 | 梅花女子大学伊丹 昌一 | 大阪における合理的配慮 | ||
e-learning | 20 | - | 東京都矢口支援学校川上 康則 | 発達のつまずきから読み解く支援アプローチ | ||
21 | 気付き・発達障がいとは | 国立精神・神経医療研究センター原口 英之 | ABA(応用行動分析)に基づく子どもへの関わり方 | |||
22 | 星槎大学三森 睦子 | 高等教育から見た就職してから大切なこと学齢期から身につけておきたいこと | ||||
1月20日(日) | 視聴 | 23 | 10:00~11:30 | 現場での支援 | 東京都公立小学校田中 博司 | UDな授業 |
24 | 11:40~13:10 | 小田原市足柄小学校上條 大志 | インクルーシブな国語の支援 | |||
公開 | 25 | 14:00~16:00 | Joy vision北出 勝也 | 見え方の困難さと学習支援 | ||
e-learning | 26 | - | 国立成育医療研究センター小枝 達也 | 医療面から見た支援 | ||
27 | 実践サポート① | 子ども教育宝仙大学守 巧 | 就学前~幼稚園・保育園における対応~ | |||
2月10日(日) | 視聴 | 28 | 10:00~11:30 | 世田谷区スクールソーシャルワーカー武隈 智美 | 自己肯定感を育てるSST | |
29 | 11:40~13:10 | 子どもの睡眠と発達医療センター中井 昭夫 | 睡眠について、ICT依存にも触れて | |||
公開 | 30 | 14:00~16:00 | DDサポートひらかた近藤 春洋 | 算数の支援 | ||
e-learning | 31 | - | 実践サポート② | NPO法人EDGE藤堂 栄子 | LSA(学習支援員)としての役割とは | |
32 | NPO法人支援機器普及促進協会髙松 崇 | ICTを使った支援 | ||||
3月24日 (日) |
LIVE | 33 | 10:00~11:30 | 修了試験ケース検討・ロールプレイ修了式 | NPO法人EDGE藤堂 栄子 | LSAの実際の体験(ケース)を通して討議・テスト |
34 | 11:40~15:00 | 事例についてロールプレイング | ||||
35 | 15:00~16:00 | 修了式、今後の展望と課題 |
- 「公開講座」:講師の先生をお招きし、テーマに沿った内容についてお話し頂く講座です(一般公開のため、受講者以外の方も参加可能)
- 「LIVE講座」:講師の先生にお越し頂き、テーマに沿った内容についてお話頂く講座です(LSA養成講座受講者のみ参加可能)
- 「視聴講座」:映像による講座を会場で集まって学習します(LSA養成講座受講者のみ参加可能)
- 「e-learning」:ご自宅で各自配信される映像を見て学習していただきます(LSA養成講座受講者のみ視聴可能)