テトラcoco通信
Column
【天満ライフスキル】調理実習を行いました。
![【天満ライフスキル】調理実習を行いました。](https://tetracoco.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/IMG_3674-scaled-e1580103943151-660x510.jpg)
1月最終週のライフスキル天満教室。
「あつい!」「ちょっとこっち手伝って!」などなど。
みんなの声が行き交う教室の中はおいしそうなにおいがただよっています。
そうです、調理実習です!
テーマは「レンチンでできるちょびっとご飯」何故レンチン料理?と
思われるかもしれませんが、ライフスキルでは実生活に役立つ学びをしているからです。
学校の調理実習は、火も使うし調味料もたくさん、工程も多いし…なんだか面倒。
そう思ったことがあるのは、私だけではないはず…。
これでは実際にお家でやってみようと思って挑戦することはないのでは?
もっと手軽に身近に使える道具…電子レンジだけでもご飯が作れることを知ってくれたら、
何かの役に立つのではないか?というのが、この調理実習企画の発端です。
調理実習は2週にわたって時間を使います。先ずは話し合い。
iPadでレシピを探し、いくつかの候補からさらに2品を絞って選びました。
それも子ども達が主体の話し合いで決めます。
その話し合いで決まったメニューは
「レンジで超簡単キャベツベーコン卵のサラダ」と
「レンジで簡単!餃子の皮とハムのピザ」です。
買い出しもみんなで行きました。
中3生のリーダーが「時間がないから二手に分かれよう」と
すぐさま指示を出して行動できていたのは、今までの経験があってこそだと思いました。
店内でも「こっちの方がよさそう」「賞味期限みた?」と、
きちんと何を見て選ぶかを考えながら買い物ができていました。
そして当日。
エプロン、三角巾、マスクを身に付け、手洗いをして。
いざ!2班に分かれて調理を始めます。
今回、キャベツとベーコンは包丁を使って切りましたが、他は乗せるだけ、混ぜるだけ。
でも、適度な量って難しい。「にんにく多い!」などの声が飛んでいます。
工程が簡単なだけに、手持無沙汰になりそうな人もいましたが、そこはさすが中3生。
流れ作業ができるように後輩に的確に指示を出します。
子ども達だけで進めていく様子に大きな成長を感じます。
5分程のレシピでも、子ども達だけで進めると2品で1時間をめいいっぱい使いました。
時間がないと焦りながらも、なんとか完成。全員で「いただきます」。
どんな味かな、上手にできたかな…みんな一口食べて「これ美味しい!」
全員が「協力できた」「楽しかった」「美味しかった」と言えた振り返り。
今日の経験をまた、ご家庭などで活かしていけますように。
みんなが生きていくために「お得な情報」を
ライフスキルクラスでは発信していきたいと思っています。